目次
スマホでFXする3つのメリット
- 実はPCよりもスマホアプリの方が操作がシンプル
- いつでもどこでも取引できる
- 為替変動も経済ニュースで事前に予測できる
実はパソコンよりもスマホアプリの方が操作がシンプル
スマホでトレードする人が主流になりつつある流れを重要視して、FX会社によっては開発費の多くをスマホアプリにかけており、パソコンよりスマホの方が操作が単純で使いやすいFX会社もあります。
特にシステム障害への強さは、タイミングによってはパソコンの取引ツールがシステム障害で取引できないから、スマホアプリでログインして取引を行うという逆転現象が起こるほど強化されました。
また、最新のスマホアプリは、為替の今後の動向を予想するためのテクニカル分析ツールも豊富です。

さらに、通貨ペアを切り替えると取引可能ロット数が自動で計算されたり、指値・逆指値を入力すると損益pipsの計算結果が表示されたりと、資金管理をする上で役立つ機能も充実しています。
これらのアプリの進化を踏まえ、スマホだけで取引する「スマホトレーダー」といわれるセミプロの投資家も続々と出てきています。
最近では、本やウェブなどあらゆるメディアで頻繁に目にするようになり、FX取引はスマホでするのが主流になってきていることを象徴しています。
いつでもどこでも取引できる
FXにかぎらず、パソコンでなくスマートフォンを使うメリットの一つが、「いつでもどこでも使える」こと。
もちろん、FXの取引においても同じことがいえます。スマホで取引することができれば、起きている時間はいつでも取引やチャートの確認をすることができます。

普段からパソコンとポケットWi-Fiを持ち歩いている方も、通勤電車の中などスペース的に難しい場面もあります。そんなときも、スマホのコンパクトさはやはり大きな武器になります。
為替変動も経済ニュースで事前に予測できる!
また、いつでもどこでもできることは取引だけではありません。
FX各社は今後の為替動向を予測するための材料として24時間世界中の経済ニュースを配信していて、スマホであればそれをいつでもチェックすることができます。主要各国の経済指標や金融政策の発表、要人発言など重要なニュースを見逃す心配はありません。
経済ニュースは、世界経済への影響がある情報をリアルタイムで提供してくれるため、FX取引を実際にしなくとも世界情勢を知るための便利なツールになります。
このように、スマホの進化に合わせてアプリも大きく進化を遂げているため、よほどマニアックな取引手法を用いる場合でないかぎり、スマホアプリの機能で不満を持つことは少ないと言えるでしょう。
しかし、デメリットがないわけでもないので、そちらもしっかりご紹介いたします。
FXの基礎をもう一度おさらいしたいという人は以下記事をご参照ください。

FXとは?をわかりやすく|投資初心者が知っておいた方がいい基礎知識
FXって難しそう…そんな投資初心者の方が、必ず理解できるようにFXの基礎をわかりやすく解説していきます。•••続きを読む
これらのことを踏まえて、当サイトがよく紹介しているFX会社を2パターンに分けてご紹介いたします。
1,000通貨でFX取引したいならこの2社
これまでご説明してきたスマホアプリの強みや特徴を総合的に考えて、1,000通貨から始められるFX会社を2社ご紹介します。
YJFX!と外為どっとコムの2社です。
【YJFX!】スマホで操作しやすい

YJFX!のGOODポイント
- ワンタッチ注文でスピーディーな注文が可能
- 洗練されたデザインでチャート画面が見やすい
- 投資情報がリアルタイムで閲覧できる
YJFX!はヤフーグループのFX会社。
スマホアプリは「外貨ex」で、iPhoneとAndroidのそれぞれで利用可能となっています。
では、これから「外貨ex」の3つの特徴をご紹介します。
1.ワンタッチ注文でスピーディーな注文が可能
「外貨ex」には、新規注文や決済注文を選ぶことなく、一画面内でレートをタップするだけで即時発注ができる「ワンタッチ注文」があります。
チャートを見ながら新規注文・決済注文が行える「チャート機能付きワンタッチ注文」もあるため、相場を見ながらのスピーディーな発注を繰り返し行えます。
ワンタッチ注文は、数秒で決済注文まで完了するので、短時間ですばやい新規注文と決済注文までを行うスキャルピングのような短期売買にはよい機能といえます。
なお、FXの注文方法は複数用意されており、右側のタブで注文方法を選択可能。複雑な注文であっても、見やすい画面で操作ができる設計となっています。
2.洗練されたデザインでチャート画面が見やすい
「外貨ex」のチャート画面は、シンプルで見やすいことが特徴的です。
設定や足種を表すボタンが大きく、表示の配置や色による識別もわかりやすくなっています。
また、操作性にも特徴があります。
チャート画面は縦・横の両方に対応しており、1~4分割の表示を選ぶことが可能です。左右にスワイプすることですぐにチャートをスクロールさせることができる他、ピンチ操作によるチャートの拡大・縮小も行えるので、小さい画面でもチャートが見やすくなります。
足種はローソク足・平均足・ティックの3つを表示させることができます。
さらにテクニカル指標は、移動平均線・ボリンジャーバンド・EMA・一目均衡表・スパンモデル・スーパーボリンジャー・エンベロープ・Pivot・GMMAの9種類、オシレーター系がストキャスティクス・MACD・RCI・RSI・DMI・CCIの6種類が利用可能であり、一通りの機能はそろっています。
テクニカル分析の基本の見方についてのまとめ記事はこちら

FXのテクニカル分析とは?基本13種類の見方を初心者向けに解説
テクニカル分析ってなに?テクニカル分析をする上で気をつけることは?FXで取引をする際、なんとなく上がりそうだから、下がりそうだから•••続きを読む
注目すべきはトレンドライン表示保持機で、描画したトレンドラインは保存されるようになっています。同じ通貨ペアであれば時間足を変更しても引き継がれるため、時間足ごとにトレンドラインを引き直す必要がありません。 さらに、便利な分割チャート機能も搭載。チャート表示を4パターンまで保存できるので、4画面分割を利用すれば最大で16個のチャートをセットできます。
3.投資情報がリアルタイムで閲覧できる
「外貨ex」では、「FXi24」のリアルタイムニュースと経済指標カレンダーを閲覧することができます。
「FXi24」は業界内でも定評のあるニュース配信会社で、マーケットニュースや詳細なレポート記事など、さまざまな情報を1日24時間配信しています。
経済指標は、日付や国による絞り込みができることに加え、重要度が星の数や文字の色によって表されており、一目で重要度を判断しやすいです。
また、経済指標は重要度別にプッシュ通知が可能であるため、あらかじめ通知をオンにしておけば、いつでも経済指標がスマホに表示され、重要な指標も通知によってチェックすることができます。
【外為どっとコム】独自の為替研究所があって情報量が豊富

外為どっとコムのGOODポイント
- 1,000通貨単位から取引可能
- ニュースや為替レポートが豊富
- テクニカル指標が充実
外為どっとコムはFX業界でも老舗のFX会社です。そんな外為どっとコムのスマホアプリは「外貨NEXTneo」で、iPhoneとAndroidのどちらでもダウンロード可能です。
では、これから「外貨NEXTneo」の特徴的な点を3つご紹介いたします。
1.豊富な注文方法
「外貨NEXTneo」では、豊富な注文方法を使うことができます。
基本的な注文方法である成行・指値・IFD・OCO・IFOはもちろん、使いこなせると便利なトレール注文までスマホアプリで取引が可能です。

トレール注文
- トレール注文とは決済注文の一つです。
- 例えば、1ドル=100円から下降した場合には99円で自動的に決済をしてくれる注文方法です。
- 一方、100円のときに損切りラインを99円と設定した際、その後に105円まで上昇すれば損切りラインは104円になり、その後下降した場合は104円で自動的に決済される注文方法です。
トレール注文についての記事はこちら

トレール注文とは?対応FX会社4社と注文のコツを紹介
トレール注文を使いこなすコツは?トレール注文に対応している会社はどこ?トレール注文とは、逆指値注文で設定したレート水準をチャートの•••続きを読む
その他にも、時間指定成行、時間指定指値、時間指定ストップといった珍しい注文も可能です。
2.充実した経済情報
「外貨NEXTneo」は経済情報が充実しています。ニュース配信会社が、ニュース速報・フィスコライブ・GI24・ロイターの4社とFX会社の中でも提携数が豊富です。
また、経済レポートに関しても6種類そろっています。
外為どっとコムならではのオンラインセミナーなども、もちろんスマホでも視聴が可能。やはり情報面においては強みのあるFX会社と言えるでしょう。
3.テクニカル分析が特に充実した高機能チャート
テクニカル分析のうち、トレンド系は、単純移動平均、ボリンジャーバンドなどの有名なものはもちろん、パラボリックやエンベロープといったパソコンのチャートでしか扱っていないようなテクニカル指標も利用できます。
オシレーター系もMACD、ストキャスティクスなどのメジャーなものはもちろん、サイコロジカルライン、乖離率といった上級者向けのテクニカル指標も備わっています。
そして、「外貨NEXTneo」ではチャートのお気に入り機能があります。よく使うチャートをお気に入りに保存して、すぐに呼び出すことができます。
チャート上にラインを引くときも、なぞるだけ(長押し&ドラッグ)でOK。
このように、パソコンと遜色ない機能性を誇るチャート機能に加えて豊富なニュースとレポートが特徴になっています。
スマホでFX選ぶならココ|総合的に高い利便性
ここからはスマホアプリの強みや特徴を総合的に考えて、1社を紹介します。
【DMM FX】シンプルで見やすい、直観的な操作ができるスマホアプリ

DMM FXのGOODポイント
- シンプルで使いやすい
- 多様なニーズに対応する充実のアプリ機能
- 全体の売買比率が知れる
- 業界初のLINEで相談できるサポート力
DMM FXのスマホアプリである「スマートフォンアプリDMM FX」は、スマホの取引画面が見やすく、操作性にも優れているとユーザーから評価を得ています。
1.多くの便利チャート機能がある
テクニカル分析機能において、「スマートフォンアプリDMMFX」のテクニカル指標は、他のFXのスマホアプリと比較しても充分な機能を持っています。
トレンド系は6種類、オシレーター系も5種類の指標を表示させることができ、設定値の変更も自由に行うことができます。
トレンド系は、移動平均線、指数平滑移動平均線、一目均衡表、ボリンジャーバンドはもちろん、スーパーボリンジャーやスパンモデルもスマホのチャートで見ることが可能です。
オシレーター系は、MACD、RSI、DMI/ADX、スローストキャスティクス、RCIなど基本的な指標を揃えており、これらの設定値(パラメーター)も自由に変更が可能です。
さらに、チャートを4分割で表示することが可能なため、4つの通貨を同時に見たり、同じ通貨でも違う時間軸でのチャートを見ることが可能になります。
その他にもDMMFXにはスマホでトレードをしやすくするための仕組みが多くあり、そのうち代表的な2つの機能を紹介します。
(1)ポップアップ機能
これは、あらかじめ設定したレートに到達するとアプリを起動していなくてもスマートフォンの画面上にポップアップで通知される機能です。
さらに経済指標アラートにも対応しており、経済指標の重要度と通知時刻を事前に設定するとポップアップで通知されます。
(2)両建ON/OFF機能
両建てとは買いポジションと売りポジションを同時にとることです。
一見メリットがないようにも見えますが、短期的には円高、長期的には円安になると考えているときには、両建てをすることでどちらにも対応することができます。
2.DMM.com証券で取引されている売買の比率が見られる
売買比率とはその瞬間、何パーセントのトレーダーが買っているのか、全体の売買金額のうち何パーセントが売られているのか、というのを各通貨ペアにおいて、注文比率と人数比率それぞれにおいて知ることができます。
3.充実のサポート体制
さらにサポート体制も整っており、メールや電話はもちろんLINEからも問い合わせが可能で、スマホでの使い勝手を追求しています。
ただ、DMMFXはスキャルピング(超短時間での取引を繰り返し行う行為)をすると場合によっては約款の禁止事項に触れる可能性があるので、DMMFXで取引する方はその点だけ注意して下さい。
DMMFXは1万通貨単位での取引のため、1ドル=100円とすると4万円以上の入金をしないと取引することができません。
証拠金維持率がタイトな状態だとハイリスクな取引になってしまうため、レバレッジ10倍としても10万円以上、5倍に抑えるなら20万円以上の資金が必要です。
スマホアプリでFX会社を選ぶ!4つの比較ポイントとは
数あるFX会社がそれぞれサービスを提供しているスマホアプリですが、そのスマホアプリを比較する際に重要なポイントを解説します。
スマホアプリの比較ポイント4つ
- 自分のスマホにアプリが対応しているか
- デモトレードがあるか
- 分析ツールが充実しているか
- スムーズに注文できるかどうか
自分のスマホにアプリが対応しているか
スマホアプリを比較するうえでまず重要なのが「対応端末の有無」です。
各FX会社がスマホアプリをリリースしていますが、そのアプリは自分の端末に対応しているのかをチェックすることが重要です。
対応していないと、せっかく口座開設をしたのに取引ができないということにもなってしまいます。iPhoneの場合、多くのFX会社では最近のバージョンにほとんど対応しており、今後発売される機種にも対応がなされると予想できます。
しかし、特に注意する必要があるのはAndroidです。Androidスマホは機種が多く、自身の端末が対応しているかは一度しっかり確認する必要があります。
多くは各FX会社のスマホアプリの解説ページや、カスタマーセンターに電話をして問い合わせれば対応機種かどうか確認することができます。
Androidでも扱いやすいFX会社はこちらで紹介しています。

【FXのAndroidアプリで比較】対応3社の機能を紹介
AndroidのアプリでFXするならどのFX会社がいいの?スマホの普及に合わせて多くのFX会社がスマホでFXができるようにアプリを•••続きを読む
デモトレードがあるか
次に重視するのがデモトレードの有無です。
スマホアプリの操作性を比較する場合、実際に取引をしてみるのが一番です。しかし、実際の資金を使うと予期せぬ操作のミスで大きな損失を出すおそれもあります。
そこで、デモトレードを行って取引シミュレーションをしてみることが大切であり、そういったデモトレードのサービスが提供されているFX会社のスマホアプリを選んでみるのもいいでしょう。
実際の取引の流れとして、メールアドレスなどを登録することでまずデモ口座用のIDとパスワードが送られてきます。その後、デモトレード専用のスマホアプリをダウンロードすればすぐにデモトレードを体験することができます。
デモトレードができるFX会社の一覧こちらになります。

【FX未経験者向け】デモトレードのやり方と身に付けられるスキルを解説
デモトレードをやりたいけど、やり方がわからない...FXトレードをやる前に資金をかけずに取引ができるデモトレードでFXの体験をして•••続きを読む
分析ツールが充実しているか
続いて、スマホアプリで重視する点がチャートのテクニカル分析の機能です。
以前は、FXのスマホアプリでチャートのテクニカル分析といえば、SMA(単純移動平均線)を表示させるのみで、しっかりテクニカル分析をして取引をしたい場合はパソコンの取引画面で行うというのが一般的でした。
しかし最近では、パソコンの取引画面と比較しても劣らないテクニカル分析が実装されています。
移動平均線などの設定値を変えられるのはもちろん、オシレーター系と呼ばれるテクニカル分析(RSIやMACDなど)を複数表示させることや、スパンモデルやスーパーボリンジャーといった最新のテクニカル分析を行うことのできるスマホアプリもあります。
さらにチャート画面も4分割までできるなど、もはやパソコンなしで全ての取引をスマホアプリで行うことができるレベルになっています。
スマホアプリを選ぶときは特に自分がよく使うテクニカル分析があるか、そして設定値は自由に変更することができるかということを重視して比較をしてみましょう。
スムーズに注文できるかどうか
最後に、スマホアプリで重視する点が注文のしやすさです。
スマホアプリのメリットはなんといってもその機動性の高さです。 自宅のパソコンの前に張り付いていなくても、トイレでも就寝前のベッドの中でも外出先の移動中でもスマホがあればどこでも取引が可能です。
そんなスマホ取引の場合、やはり注文のしやすさがスマホアプリを選ぶうえで重要になってきます。多くのFX会社ではスピード注文機能というスピーディーに発注ができる機能があります。
この機能の画面の構成が使いやすいものなのかどうか、というのはスマホアプリを比較するうえで重要なポイントです。
特に、どこに発注ボタンがあるのか、チャート上で発注は可能か、発注すると同時に自動で利食いや損切りができる設定は可能か、できるとすればその設定のしかたは容易か、という点を中心に確認をするのがよいでしょう。
スマホでFXができる会社一覧表
FX会社 | 対応端末 | チャート上で注文可能 | 経済指標アラート | スマホで出金 | 経済カレンダー | ニュース数 | トレンドライン | 注文可能数 | 自動売買可能 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
◯ | △*3 | ◯ | × | ◯ | 3 | ◯ | 8 | × | 詳細 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 2 | × | 6 | × | 詳細 | |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 2 | ◯ | 11 | × | 詳細 | |
![]() |
◯ | × | × | ◯ | ◯ | 1 | × | 6 | × | 詳細 |
◯ | ◯ | × | ◯ | × | 3 | ◯ | 7 | △*5 | 詳細 | |
◯ | ◯ | × | ◯ | × | 0 | ◯ | 5 | △*5 | 詳細 | |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 1 | ◯ | 8 | △*5 | 詳細 | |
![]() |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ×*2 | 1 | ◯ | ※ | × | 詳細 |
![]() |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ×*2 | 1 | ◯ | ※ | × | 詳細 |
◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | 3 | × | 10 | × | 詳細 | |
△*1 | × | × | ◯ | ◯ | 1 | × | 7 | × | 詳細 | |
◯ | △*3 | × | ◯ | × | 2 | × | 7 | ◯ | 詳細 | |
△*2 | ◯ | × | ◯ | × | 0 | ◯ | 6 | × | 詳細 |
*1:iPadは推奨対象外
*2:HPに記載なしだがipadでも使用可能
*3:横画面のみ可能
*4:IDとパスワードの記憶のみ可能
*5:ストラテジーを組まない自動売買のみ
※:HPに記載なし
スマホでFXトレードをするデメリット
FXトレードをスマホで行う場合、大きく分けて2つのデメリットが考えられます。
- 常にレートが気になって、仕事の合間でもチェックしてしまう
- スマホのチャートとパソコンのチャートでは見え方が違うので、チャート分析でミスをする可能性がある
一つ目は、常に持ち運んでいるスマホでトレードをすることで、いつでもレートや自分の損益が見える状態になってしまうことです。
FXのトレード手法は人によって異なり、短期売買のデイトレード、中長期売買のスイングトレードなど、自分にあったトレード手法でトレードをするのが望ましいでしょう。しかし常にレートが見えてしまうことで、急な変化に一喜一憂することになり、自分のトレードスタイルが崩れてしまう原因になりかねません。自分のトレードスタイルをしっかり守ることが、FXトレードにおいては重要になります。
二つ目は、スマホとPCでのチャートの見え方に差があることです。ここ数年は、それぞれのFX会社がリリースしているスマホ向けFXトレードツールも進化してきており、いろいろな分析がスマホ上でできるようになっています。

しかしスマホのチャートとパソコンのチャートを見比べると、それぞれで見え方が全く異なります。
この上下の画像は、全く同じタイミングにYahoo!ファイナンスでドル円の1時間足のチャートを確認した時の画像です。
スマホとパソコンでは、画面サイズの違いから表示できるグラフの本数も違いますし、時間足の色の違いなども場合によってはありえるでしょう。

スマホとパソコンの違いに慣れる必要があることも、デメリットと言えるかもしれません。
スマホアプリで練習・検証も可能
FXで利益を上げていくために欠かせないのが、トレードの練習と検証です。これらはPCだけでなく、スマホアプリでも簡単に行うことができます。デモアプリでトレードの練習ができる
大手FX会社の多くが、スマホ用のデモアプリを用意しているため、そういったアプリを利用すれば、無料で本番さながらのトレードを行うことが可能です。各社が提供しているスマホのデモアプリをダウンロードし、デモ口座の開設を行えば、すぐにデモ取引を体験できます。スマホ用の検証アプリを利用しよう
過去チャートの検証(バックテスト)はPCでやるのが一般的ですが、スマホ用の検証アプリを使って行うことも可能です。スマホアプリなら、場所を選ばず手軽に検証できます。いろいろなアプリを試して、自分に合ったものを探しましょう。この記事のまとめ
- スマホアプリの機能はPCにも劣らないレベルになっている
- スマホアプリを選ぶときのポイントは4つある
- シンプルで使いやすく、LINEで問い合わせがしやすいのはDMMFX