FX入門サイトエフプロ|FXの「難しい」を「やさしい」に

FX入門サイトエフプロ|FXの「難しい」を「やさしい」に

虫眼鏡アイコン

FXインジケーター入門|ボリンジャーバンドとは?相場分析に欠かせない3つの動きと見方

ボリンジャーバンドって難しそう…

ボリンジャーバンドはFXのテクニカル指標の中でも代表的なものです。

見方としては大きく3つあり、それらを押さえておけばチャートの大まかな流れを読むことができるようになります。

この記事では、ボリンジャーバンドの仕組みから読み方、トレードでの実践的な使い方までをわかりやすく解説していきます。

ボリンジャーバンドについてまとめ

  • 統計学の標準偏差の考え方を移動平均線に取り入れたテクニカル指標
  • トレンドの方向・値動きの大きさ・平均の値段と現在の値段の差がわかる
  • 押しつぶされ値動きが小さくなる状態を「スクイーズ」という
  • 単体でチャート分析をすると「ダマし」にあう可能性が高くなるため注意
当サイトでは広告プログラムにより収益を得ています。なお、記事内で紹介された商品への申込みがあった場合には、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

ボリンジャーバンドとは?

ボリンジャーバンド

まずは、ボリンジャーバンドとはどういったものなのかを解説していきます。

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは移動平均線と標準偏差を利用したテクニカルインジケーターです。

1980年代にアメリカ人のジョン・ボリンジャー氏が考案した指標で、ボリンジャー氏が、自身の名前をとってボリンジャーバンドと名付けました。

ボリンジャーバンドは、主に5本のラインで構成されていて、名称はそれぞれ下記の通りです。

    それぞれのラインの名称(σは「シグマ」と読みます)

  • アッパーバンド2(+2σライン)
  • アッパーバンド1(+1σライン)
  • ミッドバンド(移動平均線)
  • ロワーバンド1(-1σライン)
  • ロワーバンド2(-2σライン)
関連する記事を紹介

FXインジケーター入門|移動平均線の基本から実践テクニックまでを解説

•••続きを読む

ボリンジャーバンドでわかること

ボリンジャーバンドを使うことで、「トレンドの方向」「値動きの大きさ」「平均の値段と現在の値段の差」の3要素を読み取ることができます。

それぞれの要素をどうやって読み取ることができるのか、解説していきましょう。

トレンドの方向

ボリンジャーバンドのミッドバンド(移動平均線)の向きによってトレンドの方向を判断できます。

具体的には、ミッドバンドの向きが上向いている場合は上昇トレンド、下向いている場合は下降トレンド、横ばいの場合はレンジ相場です。

トレンドの大きさ

それぞれの線の幅の広さからは、トレンドの大きさを判断できます。

ボリンジャーバンドが大きく開いている時には、ボラティリティがある、つまり値動きが大きくトレンドが出ていると判断することができます。

ボリンジャーバンドが収束している時には、ボラティリティがない、つまり値動きが小さなレンジ相場であると判断できるのです。 これらのことから、ボリンジャーバンドは、値動きの大きさを見る、トレンド系のテクニカルインジケーターとして分類されます。

平均の値段と現在の値段の差

現在の価格がボリンジャーバンドのどの位置にあるか確認することによって、現在の価格は、平均値に対して買われているのか、売られているのかを判断することができます。

先ほどトレンド系のテクニカルインジケーターとして分類されると書きましたが、この使い方においてボリンジャーバンドは相場の買われ過ぎ・売られ過ぎを測るオシレーター系のテクニカルインジケーターのような役割を果たしていると言えるでしょう。

次の章では、ボリンジャーバンドを構成する要素など、ボリンジャーバンドについてより詳しく紹介します。

ボリンジャーバンドの仕組みと計算式

ボリンジャーバンドは、一定期間における価格の移動平均線と、移動平均に対する標準偏差によって構成されています

標準偏差とは、データのばらつきを数値化したもので、FXでは、一定期間における価格のばらつきをデータ化した数値です。

【ボリンジャーバンドの計算方法例】

たとえば、ある通貨ペアの20日間におけるボリンジャーバンドは、20日移動平均線と、20日の標準偏差によって表示されます。

20日の標準偏差の計算式は、日々の価格から20日間の平均価格を引いた偏差という数値を二乗し、20日分の偏差の二乗の合計を20で割った平方根で求められます。

標準偏差の記号は、σ(シグマ)です。

20日の標準偏差=√(20日分の偏差の二乗の合計÷20)

正規分布

ボリンジャーバンドは、ミッドバンドである移動平均線を挟んで、標準偏差の値をそれぞれアッパーバンド1・ロワーバンド1、標準偏差の2倍の値をそれぞれアッパーバンド2・ロワーバンド2で表示します。

標準偏差は記号でσと表すので、アッパーバンド1を+1σ、ロワーバンド1を-1σともいいます。

統計学では、データのばらつきが小さければ小さいほど、標準偏差の値は小さくなり、データのばらつきが大きくなれば大きくなるほど、標準偏差の値も大きくなります。

つまりボリンジャーバンドでは、一定期間の値動きが小さければボリンジャーバンドの幅が小さくなり、反対に一定期間の値動きが大きく激しい場合は、ボリンジャーバンドの幅が大きくなるのです。

さらに統計学では、数値が標準偏差±1の間に収まる確率は68.2%、標準偏差±2の間に収まる確率は95.4%とされています。

これをFXに置き換えると、今後の価格が、移動平均に対して±1σの間で推移する確率は68.2%、±2σの間で推移する確率は95.4%と推測できるのです

ボリンジャーバンドの特徴は値動きの大きさが分かること

一定期間における値動きの大きさを見ることができるのが、ボリンジャーバンドの特徴です。

一定期間における価格の平均的な推移とトレンドの方向は、移動平均線で判断できます。しかし、移動平均線だけでは、価格がその時安定して推移していたのか、それとも大きく動いていたのかを判断することができません。

しかしボリンジャーバンドなら、一定期間における平均値の標準偏差が表示されるため、その期間、値動きが大きかったのか、小さかったのかを判断できるのです。

移動平均線とボリンジャーバンド

たとえば、一定期間における価格の変動が小さい相場の場合は、標準偏差も小さくなります。

つまり、ボリンジャーバンドの幅は狭くなるので、今後標準偏差内で価格が動くのであれば、値動きは小さくなると予測できます。

また、一定期間における価格の変動幅が大きくなると標準偏差も大きくなります。つまりボリンジャーバンドの幅が広くなるので、今後の値動きも大きくなると予測できるのです。

また、ボリンジャーバンドでは、現在の価格が一定期間の平均値よりどのくらい乖離しているかを見ることができます

具体的には、ボリンジャーバンドを見ることで、現在の価格は平均値に近い位置にあるのか、それとも平均値に対して大きく離れているのかを測ることができるのです。

たとえば、現在の価格がボリンジャーバンドの±1σの中にある場合、現在の価格は、この期間の中では平均的な価格であり、今後2σまでの距離だけ値幅が動く可能性があると予測できます

一方、現在の価格が±2σ付近にある場合、現在の価格は、この期間の中では平均的な価格よりも離れている、つまり平均よりも売買がたくさん行われていると判断できるのです。

このことから、ボリンジャーバンドは、価格がボリンジャーバンドの±2σにタッチしている場合は、買われすぎているので売り、または売られすぎているので買いという逆張りのトレードが検討できます

一方、価格がボリンジャーバンドの±2σをブレイクした場合、一定期間の値動きとは異なる動きをするとも考えられます。

つまり、価格がボリンジャーバンドの±2σをブレイクした場合は、強いトレンドが発生したという判断ができるのです

このことから、ボリンジャーバンドは、価格がボリンジャーバンドの+2σを終値で超えると買い、価格がボリンジャーバンドの-2σを超えると売りという順張りのインジケーターとしても使用できるのです

ボリンジャーバンドの値が示すトレンド予想まとめ
ボリンジャーバンドの値 -2σ付近 -1σ付近 +1σ付近 +2σ付近
現在のトレンド 安すぎ 少し安い 少し高い 高すぎ
今後のトレンド予想 値上がりする さらに値下げの可能性 さらに値上げの可能性 値下がりする

相場分析に役立つ3つのボリンジャーバンドの動きと見方

ボリンジャーバンドにはスクイーズ・エクスパンション・バンドウォークと呼ばれる3つの動きがあり、常に3つの状態を繰り返します。

それぞれの状態からさまざまな相場の状況を判断することが可能となります。

値動きが小さくなる「スクイーズ」

ボリンジャーバンドが、押しつぶされたように幅が狭くなっている状態を指します。スクイーズの英語の意味は、「押しつぶす」です。

為替レートの値動きが非常に小さくなるため、トレードするには難しい局面です。

しかし、このスクイーズの状態が長く続けば続くほど、次へのエネルギーを溜めることになるため、その後一気にトレンドを発生させるきっかけになります

トレードのチャンスの「エクスパンション」

エクスパンションは、スクイーズの後によく見られる状態で、バンドの両端が大きく開くことを意味します

相場のトレンドに勢いが出たときに見られ、レートは一気に上昇・下落するためトレードするチャンスの状態です

値動きと逆側のバンドも同時に開くのがエクスパンションで、値動き側が開いただけではエクスパンションとは見なさないので、注意が必要です。

両側のバンドが開いたエクスパンションの状態では、一方向に勢いよくレートが推移する強いトレンドとなりますが、値動き側だけが開いた状態では、値が上下しやすくなります。

値動きと逆側のバンドの開きの有無がポイントとなります。

強いトレンドができやすい「バンドウォーク」

エクスパンションの後、開いたボリンジャーバンドの縁に沿ってレートが推移する状態をバンドウォークと呼びます。トレードしやすい環境になるケースが多くあります。

たとえば、日足でエクスパンションしながらバンドウォークしているような相場では、一方通行の強いトレンドができやすい状態になります

また、エクスパンションはしなくとも、レートがバンド上をダラダラと一方向に推移するバンドウォークも存在します。このようなときは、上下の動きが大きくなりがちで、一般にトレードの難易度は高まります。

トレードでのボリンジャーバンドの使い方

では、実際のトレードおけるボリンジャーバンドの使い方について紹介します。

逆張りの判断に使う方法

まず、ボリンジャーバンドは、逆張りのインジケーターとして使用できます。なぜなら、ボリンジャーバンドでは、標準偏差を使用しているからです。

過去の値動きから算出される標準偏差では、価格が±2σに収まる確率が95.4%になるとされています。つまり、価格が±2σに到達すると、価格はこれ以上ボリンジャーバンドの外側に行くことはなく、平均値の方向へ戻ると考えられるのです

具体的には、ミッドバンドが横ばいの時、価格がボリンジャーバンドの+2σへタッチした場合、価格はこれ以上ボリンジャーバンドから外れにくいと判断できるので、逆張りである売りポジションを持つということです。

レンジで±2σをタッチしているチャート

順張りの判断に使う方法

一方、ボリンジャーバンドの考案者であるボリンジャー氏は、価格が±2σから外れた時をトレンドの発生の起点とし、ボリンジャーバンドを順張りのインジケーターとして使用することを推奨しています。

価格がボリンジャーバンドの±2σを外れる確率は4.6%と値動きの中では滅多にないことなので、価格がトレンドの転換点になる場合は、これまでとは違う大きなトレンドを作ることになるのです

具体的なエントリーポイントとしては、ボリンジャーバンドがスクイーズしたあと、価格が+2σを終値でブレイクした場合、これから上昇トレンドが発生すると判断できるので、順張りの買いポジションを持つということです。

 ±2σを外れた後、大きなトレンドをつくったチャート

このように、ボリンジャーバンドは、順張りでも逆張りでも判断できる万能なインジケーターのように見えます。

しかし、ボリンジャーバンドは、順張り・逆張りどちらでも使えるからこその弱点もあるのです。ここからは、ボリンジャーバンドの弱点と、ボリンジャーバンドをトレードに使う際の注意点について紹介します。

2σバンドを使った分析の欠点を補いダマしを避ける方法

前述のように、ボリンジャーバンドの±2σは、逆張りでも順張りでも使えるインジケーターです。

ただし、ボリンジャーバンドは逆張りと順張りのどちらの手法にも使えるインジケーターであるため、ボリンジャーバンド単体でチャート分析をすると、ダマしに合う可能性が高くなります

ダマシとは

ダマしとは、テクニカル的なサインが確認されているにも関わらず、セオリーどおりの動きをしないことを言います。例えばレンジ相場なので価格が±2σにタッチしたところで逆張りのポジションを取ったのに、トレンド相場へ移行した場合や、価格がボリンジャーバンドの±2σ超えたところで順張りのポジションを取ったのに、価格が反転していった場合のことを指します。

ダマしは、多くの投資家が同じポイントで売買のタイミングを測っていることから生まれます。多くの資金が入るポイントだからこそ、ダマしが生まれるのです。

ボリンジャーバンドの場合、±2σにタッチするもしくは±2σをブレイクしたポイントでエントリーする投資家が多いため、ダマしの発生が多くなります

たとえば、価格が+2σに到達した局面では、「上昇トレンドに入った」と買いポジションを持つ投資家と、「価格はこれからミッドバンドに戻る」と売りポジションを持つ投資家の売買が拮抗しているのです。

売買の拮抗ポイントでは、より多くの資金が入った方へ相場が動きます。つまり、買いポジションを持つ投資家の方が多い場合は上昇トレンドへ、売りポジションを持つ投資家が多い場合は下降トレンドへ、価格が反転するのです。

価格が±2σから外れてトレンド転換にみえるが、レンジに戻るチャート

ダマシによってさらに損切り決済が増えていく

さらに、ボリンジャーバンドの±2σは多くの投資家のエントリーポイントだからこそ、大きく動くポイントでもあります。なぜなら、ダマしだと気づいた多くの投資家が、ポジションの決済をするからです。

上昇トレンドだと買いポジションを持った投資家は、価格が反転すると多くの場合損切りを行います。

レンジに勢いよく戻るチャート

その損切りが多ければ多いほど、売り注文が入るので、価格の下落スピードが速くなるのです。損切り決済と売り注文が重なることで、価格は大きく動きます

ここでダマしに合ったまま買いポジションを持っていると、損失がどんどん大きくなってしまうのです。

ダマしを回避するにはボリンジャーバンド+MACD

このように、価格がボリンジャーバンドの±2σ付近に到達すると、取引量が増えるので、ダマしが多くなります。

さらに、ダマしの発生による決済注文が重なることで、価格の変動も大きくなるため、損失が大きくなる可能性もあるのです。

そこで、ダマしを回避するために、ボリンジャーバンドは他のインジケーターと組み合わせて使用することをおすすめします

ボリンジャーバンドと相性の良いインジケーターは、RSIやRCI、MACD等が挙げられます。

MACDとは

MACDとは、短期平滑移動平均線長期平滑移動平均線の差で相場のトレンドを把握できるインジケーターです。

MACD単体ではなく、MACDの単純移動平均であるシグナルと組み合わせて、売買のタイミングを測ります。


MACDによるチャート分析では、MACDとシグナルがゴールデンクロスをしたときには買い、デッドクロスをしたときには売りという判断ができます

このMACDをボリンジャーバンドと併用することにより、ボリンジャーバンドのみを参考にしてダマしに反応するケースを減らせます。

ボリンジャーバンドとMACDのチャート(ボリンジャーバンドが±2σにタッチしていて、MACDがデットクロスもしくはゴールデンクロスしているチャート) ボリンジャーバンドが±2σにタッチしていて、MACDがデットクロスもしくはゴールデンクロスしているチャート

たとえば、価格がボリンジャーバンドの+2σをブレイクしたとき、MACDがゴールデンクロスなら、その価格はトレンドの起点であるという強いシグナルになります

一方、MACDがデッドクロスなら、トレンドは発生していないという判断ができます

ボリンジャーバンドの落とし穴!トレード時の注意点

ボリンジャーバンドをトレードに使う時の大きな注意点は、価格が±2σをブレイクするような値動きをする時にあります

統計学上では、価格は95.4%の確率でボリンジャーバンドの±2σ内で推移すると判断できます。しかし裏を返せば、価格は高い確率でボリンジャーバンド内を推移するので、±2σをブレイクするような値動きは、今までとは異なる相場であると言えるのです。

価格が±2σを外れる値動きの例として、経済指標の発表などのイベントがあります。

それまでレンジで動いていた価格も、経済指標の発表時や要人の発言によって大きく流れが変わる場合があるのです

FOMC明けからトランプ氏の発言による相場反転のチャート

また、2019年1月3日のフラッシュクラッシュ(急激な暴落)のような時にも、ボリンジャーバンドの±2σを大きく外れる値動きが見られました。

大きく相場が動く時には、相場の流れが早く、為替が1円以上動くことも少なくありません。

つまり、大きく相場が動く時に逆張りをしてしまうと、想像以上に大きな損失がでてしまうのです。

ボリンジャーバンドの±2σは、統計学上では、サポートラインやレジスタンスラインとして機能します。

しかし、相場状況によっては、サポートラインやレジスタンスラインとして機能しないということも覚えておかなければいけません

価格がボリンジャーバンドの±2σをブレイクする相場は、価格が大きく動くことが多く、ボリンジャーバンドを逆張りのインジケーターのみとして使用していると、大きな損失になることもあるのです。

ボリンジャーバンドの使い方を実例で解説

ボリンジャーバンドの見方一覧

ボリンジャーバンドの見方には以下の2つのポイントがあります。

    ・「スクイーズ(収縮)」のときは「逆張り」を行う。

    ・「エクスパンション(拡散)」のときは、「順張り」を行う。

以下のチャートはユーロ/ドル(EUR/USD)の日足チャートに、ボリンジャーバンドを表示しています。

ボリンジャーバンド1

【解説】

ボリンジャーバンド2

上のチャートには、【黄色の円】で「スクイーズ」を表示しました。

「スクイーズ」の状態の時にバンドから外れたら、「逆張り」をすれば良いとなります。

ボリンジャーバンドでは為替レートがバンドの中で推移することが原則で、ボリンジャーバンドから逸脱する為替レートは売られ過ぎ・買われ過ぎのシグナルとなります。

    この【黄色の円】のゾーンでは...

  • ユーロ/ドル(EUR/USD)が上昇して、2σの近辺で「売り」
  • ユーロ/ドル(EUR/USD)が下落して、2σの近辺で「買い」
  • ユーロ/ドル(EUR/USD)が上昇して、2σの近辺で「売り」
  • それぞれ行います。

    【黄色の円】のゾーンの直後に、「エクスパンション」が見られます。

    エクスパンションは、スクイーズの後によく見られる状態でバンドの両端が大きく開くことを意味します。相場のトレンドに勢いが出て、レートは一気に下落しています。

    そして、上のチャートに【水色の楕円】で「バンドウォーク」を表示しました。

    「エクスパンション」の後に開いたボリンジャーバンドの縁に沿ってレートが推移する状態になっています。典型的な「バンドウォーク」と言えます。

【練習問題 (1) 】

以下のチャートはドル円のボリンジャーバンド(日足)です。このチャートを見て、どのように考え、判断して、どこで売買の注文を入れるのが適切かを考えてください。

ボリンジャーバンド3

【練習問題 (1) 】の答え

ボリンジャーバンド2

    上のチャートに【黄色の円】で、2か所の「スクイーズ」を表示しました。

    ・最初の【黄色の円】のゾーンでは、ドル円が下落して2σに近辺で「買い」を行ないます。そして、ドル円が上昇して、2σの近辺では「売り」を行いましょう。

    ・最初の【黄色の円】のゾーンが終わると、「エクスパンション(拡散)」が起こっています。

    ただし、バンドの広がりはそれ程大きくないので、典型的なパターンとは言い難いものです。その後のドル円は、上昇を続けて「バンドウォーク」の状態になります。

    上のチャートでは【水色の楕円】で「バンドウォーク」を示しました。

    ・このゾーンでは、最初にドル円の「買い」を行い、ドル円が上昇します。2σに近づいたところで「売り」を行えば良いと考えます。

    ・【水色の楕円】のゾーンの最後の局面では、損失になります。

    以上の点から、ストップ・ロス・オーダー(損切り注文)で致命傷にならないように、売り逃げることが必要です。

    【黄色の円】で2か所目の「スクイーズ」を示しています。・このゾーンで、「逆張り」を行うことが可能です。

    ・ただし、2か所目の「スクイーズ」はその期間が短く、直ぐに「エクスパンション(拡散)」が起こっています。

    「エクスパンション(拡散)」を確認したら、「買い」で追随すれば良いと考えましょう。

長期的なボリンジャーバンドで相場の方向性を確認

ボリンジャーバンドは、どのFX会社の取引ツールにも搭載されていることから分かるとおり、非常にメジャーなテクニカル指標であり、世界中の多くの投資家が参考にしています。

特に、形状が変化するのに時間がかかる週足、月足といった長期足では、多くの投資家の参考にされやすい側面があり、特に±1σ、±2σが相場の転換点になるケースが見られます。

相場の方向性確認

こちらはユーロドルの月足チャートで、リーマンショック前の2005年から2020年までの期間に、期間20のボリンジャーバンド、±1σ、±2σを表示しています。

まず見て取れるのが、年単位で続く安定した長期トレンドは、ボリンジャーバンドの1σと2σの間を巡航していく、バンドウォークの形になりやすい点です。①は上昇トレンド、②は下降トレンドですが、どちらも2年間ほど継続しています。

また、③のように、長く機能するサポートラインが、-2σと同水準にあるケースも意識されやすいです。

これは一例ですが、週足や月足といった超長期チャートを見ることで、現在価格がどのエリアに位置しているのかが確認できます。短期的な流れを狙うトレードをする際でも、長い時間足のボリンジャーバンドを見ることで、明確なトレンドの継続や転換のタイミングに巡り会える可能性が高まるでしょう。


記事のまとめ

  • ボリンジャーバンドはトレンドの方向だけでなくボラティリティ(値動きの大きさ)も読み取ることができる
  • ボリンジャーバンドには、スクイーズ・エクスパンション・バンドウォークの3つの特徴的な動きがある
  • 「スクイーズ」のときは「逆張り」を、「エクスパンション」のときは「順張り」を行う
  • MACDと組み合わせて使うことでダマしを避けられる可能性が高まる

ARTICLE LIST入門編の記事一覧

SELECT無料診断

診断ページへ進む

INFOお知らせ

お知らせ