ストキャスティクスとは?意味をわかりやすく解説
ストキャスティクスとは先ほどもお話ししたように直近のレートが高めの傾向にあるのか、低めの傾向にあるのかを判断するテクニカル指標です。
一定の範囲内での割高感・割安感をパーセンテージで表すため、レンジ相場(ボックス相場)における売買ポイントを見極めるのに向いています。
逆に、一定の範囲を超えて価格が上昇または下落し続けていくトレンド相場では、ストキャスティクスはあまり役に立ちません。
ストキャスティクスでは、価格の上下を繰り返す相場の中で、直近のレートが割高か割安かを0~100%の数値で表します。
100%に近いほど割高、0%に近いほど割安といえ、「割高(買われすぎ)なので今売るのが狙い目」「割安(売られすぎ)なので今買うのが狙い目」のように、相場の反転を狙った売買ポイントの見極めに有効です。
相場が上昇しているときに売る、下落しているときに買うことを「逆張り」といい、ストキャスティクスは逆張り系の手法といえます。
ただし逆張り系の手法は、価格が反転せず上昇または下落し続けていくトレンド相場では、ほぼ役に立ちません。
ストキャスティクスの場合、直近のレート=過去数日間の最高値だと100%、直近のレート=最安値だと0%を示すので、トレンド相場では100%または0%に張り付いて動かなくなってしまうからです。
したがってトレンド相場においては、ストキャスティクスとは別の分析方法(※後述)が必要になります。
同じ逆張り系手法「RSI」とストキャスティクスの違いは?
ストキャスティクスと似たテクニカル分析手法に、RSIがあります。
RSIは過去数日間の値上がり幅・値下がり幅の合計をもとに、同期間の値上がり幅の大小を判断するもので、相場の勢いを判断するのに使われます。
RSIはストキャスティクスと同様、100%に近いほど買われすぎ、0%に近いほど売られすぎと判断できます。
双方を比較すると、RSIは1本のラインのみですが、ストキャスティクスは短期・中期・長期の3本の線を引くことができるので、線の交差ポイントから売買シグナルを見極めやすいのが特徴です。
以下の記事でRSIについて詳しい解説をしております。
FXインジケーター入門|RSIで売買シグナルを見極める取引手法
•••続きを読む
ストキャスティクスの3本の線と使い方、基本の計算式を紹介
ストキャスティクスの基本の計算式は、%K(パーセントケー)と呼ばれる短期線です。
この他に%Kを移動平均化した中期線の%D(パーセントディー)、%Dを移動平均化した長期線のS%D(スロー・パーセントディー、SLOW%D、%SDとも)という、3本の線が使われます。
値動きに反応する速度は%Kがもっとも速く、ついで%D、S%Dの順です。それぞれの計算式は、以下のとおりです。
☆B=過去x日間の最高値-過去x日間の最安値
(※xは14、9、5などを当てはめることが多い)
★%D=Aの直近y日間合計÷Bの直近y日間合計×100%
★S%D=直近z日分の%D÷z
(※yやzは3を当てはめることが多い)
%Kを単独で使う方法
%Kの数値のみを見るのは、もっともシンプルな方法です。
%Kが100に近い高水準エリアならば下落する可能性が高いという警戒シグナル、ゼロに近い低水準エリアならば上昇する可能性が高いという警戒シグナルと考えます。
高水準・低水準の基準は、「80%・20%」「75%・25%」「70%・30%」などの組み合わせが多いです。
ただ、%Kだけ参照すると瞬間的な値動きにも反応してしまいダマシにあう危険性が高くなるため、3本のうち2本を使う「ファスト・ストキャスティクス」「スロー・ストキャスティクス」を使うケースが多いでしょう。
%Kと%Dを使用するファスト・ストキャスティクスは短期売買向け
短期線の%Kと中期線の%Dの組み合わせは「ファスト・ストキャスティクス」と呼ばれ、2本の線のクロス地点を短期売買のシグナルとして用いることができます。
%Kが100%に近い高値水準で%Dを下に抜いた場合は「デッドクロス(売りシグナル)」、0%に近い安値水準で上に抜いた場合は「ゴールデンクロス(買いシグナル)」と見られます。
ただ、ファスト・ストキャスティクスは短期間で上下するので使いづらく、ダマシも発生しやすいのがデメリット。
そこでストキャスティクスでは、より遅い線2本を使ったスロー・ストキャスティクスが一般的に使われています。
%DとS%Dを使用するスロー・ストキャスティクスが一般的によく使われる
中期線の%Dと長期線のS%Dを使ったスロー・ストキャスティクスは、ストキャスティクスの中でもよく使われる方法です。
見方はファスト・ストキャスティクスと同じで、%Dが高値水準でS%Dを下に抜けば売りシグナル、安値水準で上に抜けば買いシグナルです。
値動きに対する反応はファスト・ストキャスティクスに比べると遅いものの、相場の流れを読みやすいので、短期売買でもスロー・ストキャスティクスをあわせて用いるとよいでしょう。
なお、ここで紹介したゴールデンクロスやデッドクロスは、ストキャスティクス以外にも移動平均線などの分析方法で活用できるため、覚えておくと便利です。
★短期移動平均線が長期移動平均線を下に抜く=デッドクロス(売りシグナル)
ストキャスティクスの弱点を補完できる分析がある!賢い使い方とは
ストキャスティクスは、一定の価格範囲内の割高・割安を数値化できるため、レンジ相場の取引に向いています。
しかし、割高だと思っていたのがそのまま上昇し続けてトレンドになってしまったり、割安だと思っていたのに下落トレンドに入ってしまったりすると、当てが外れて損失を出してしまいます。
そのためストキャスティクスを使うには、まず現在の相場がレンジかトレンドかを見極めることも必要です。
またレンジ相場がブレイクアウトし、トレンドが発生するタイミングにも気をつけなければいけません。
一般的にはレンジ:トレンドの比率は7:3といわれていますので、ストキャスティクスが使える機会は多いものの、3割のトレンド局面には注意しておきましょう。
現在の相場がレンジかトレンドかを判断するには、トレンドラインや移動平均線、ボリンジャーバンドなど「トレンド系」と呼ばれる手法を用いて、おおまかな相場の流れや振れ幅の大きさを捉えられるようにするとよいでしょう。
各分析手法についての詳しい解説は、以下のページをご覧ください。
トレンドの見分け方と上昇トレンドでの取引方法|元外銀一流ディーラー 高野 由美子
•••続きを読む
FXインジケーター入門|ボリンジャーバンドとは?相場分析に欠かせない3つの動きと見方
ボリンジャーバンドって難しそう…ボリンジャーバンドはFXのテクニカル指標の中でも代表的なものです。見方としては大きく3つあり、それ•••続きを読む